タイで宇宙ビジネスとは?

タイで宇宙ビジネスとは?

公開日 2022.07.05

約4年前に初めてタイに赴任して早々に知ったのが「タイランド4.0」と呼ばれる国家経済戦略があることだった。これ以後、記事の中で「タイランド4.0」という言葉を頻繁に書くようになった。もっとも過去2年ほどの間に「バイオ・循環型・グリーン(BCG)経済モデル」という言葉に徐々に置き換わっていったが。

 

タイランド4.0と航空宇宙産業

改めてタイランド4.0の対象産業とは何か。既存の有望分野(Sカーブ産業)である「次世代自動車」、「スマート電子機器」、「高付加価値の観光・医療ツーリズム」、「農業・バイオテクノロジー」、「未来のための食品」の5業種。そして、次世代の有望分野(新Sカーブ産業)は、「自動化・ロボット」、「航空・ロジスティクス」、「バイオ燃料・バイオ化学」、「デジタル経済」、「メディカルハブ」の5業種の合計10業種が当初の対象産業で、これに後から「防衛」「教育・人材開発」が加えられたという。

この記事は有料会員限定です。
続きを読むには有料会員契約へのお申し込みが必要です。

すでに有料会員の方
ログイン

無料会員の方
(※お問い合わせから有料会員に変更希望の旨、ご連絡ください。)
お問い合わせ

会員ではない方
有料会員お申込み

  • Facebook share
  • Twitter share
  • Line share

TJRI Editor-in-Chief

増田 篤

一橋大学卒業後、時事通信社に入社し、証券部配属。徳島支局を経て、英国金融雑誌に転職。時事通信社復職後、商況部、外国経済部などを経て、2005年から4年間シカゴ特派員。その後、デジタル農業誌Agrioを創刊、4年間編集長を務める。2018年3月から21年末まで泰国時事通信社社長兼編集長としてバンコク駐在。TJRIプロジェクトに賛同し、時事通信社退職後、再び渡タイし2022年5月にmediatorに加入。

Recommend オススメ記事

Recent 新着記事

Ranking ランキング

TOP