バイオ燃料で日タイ連携の可能性急浮上

バイオ燃料で日タイ連携の可能性急浮上

公開日 2023.01.24

先週、東京発で2つのエタノールなどのバイオ燃料に関するセミナーが開催された。1つはアジア太平洋地域にフォーカスした戦略アドバイザリー会社、バウワーグループアジア(BGA)が18日にハイブリッド型で開催したシンポジウム「G7広島サミットへ、バイオマスの役割」で、自民党の甘利明衆議院議員(前幹事長)が基調講演をした。もう1つは、米国のトウモロコシ業界団体、アメリカ穀物協会が参加して開催されたウェビナー、「Green Mobility:is EV the only way?」だ。

この2つのセミナーに共通するのは、欧州が自動車の完全電動化に突き進む一方、トヨタ自動車が水素、バイオ燃料も含めた全方位戦略を主張する中で、日本としてどう対応すべきかを明確に提言している点だ。前者は大物政治家が農業対策としてのバイオ燃料の意義を強調。一方、後者ではバイオエタノールの最大の生産国である米国が日本向け輸出拡大を狙っていることが伺える。そして、実は両セミナーでは、タイなど東南アジアが米国のライバルとして浮上する可能性も示唆されている。

耕作放棄地でのバイオエタノール原料生産を

この記事は有料会員限定です。
続きを読むには有料会員契約へのお申し込みが必要です。

すでに有料会員の方
ログイン

無料会員の方
(※お問い合わせから有料会員に変更希望の旨、ご連絡ください。)
お問い合わせ

会員ではない方
有料会員お申込み

  • Facebook share
  • Twitter share
  • Line share

TJRI Editor-in-Chief

増田 篤

一橋大学卒業後、時事通信社に入社し、証券部配属。徳島支局を経て、英国金融雑誌に転職。時事通信社復職後、商況部、外国経済部などを経て、2005年から4年間シカゴ特派員。その後、デジタル農業誌Agrioを創刊、4年間編集長を務める。2018年3月から21年末まで泰国時事通信社社長兼編集長としてバンコク駐在。TJRIプロジェクトに賛同し、時事通信社退職後、再び渡タイし2022年5月にmediatorに加入。

Recommend オススメ記事

Recent 新着記事

Ranking ランキング

TOP