ドリアンが中国との経済関係を強化 ~タイ農業のさまざまな形~

ドリアンが中国との経済関係を強化 ~タイ農業のさまざまな形~

公開日 2023.07.11

TJRIニュースレターの6月27日号から連載を始めた「日本の食農スタートアップ紹介」は、2014年から4年ほど農業誌の編集長をやっていた筆者にとって、いろいろと印象深いものがある。当時は日本でもスマート農業、IT農業という言葉が広まり始めていたころで、各種センサーによる水田の水管理や土壌成分の分析、ハウス栽培や植物工場での温度・湿度管理、ドローンによる施肥、自動運転農機のトライアルなどが全国各地で始まっていた。しかし、日本国内での国の補助金ありきのプロジェクトが多く持続可能性は極めて不透明だった。

しかし、今回のピッチに登壇したタイ進出を目指す農業スタートアップは単に日本国内の農業補助金に依存するレベルを超え、グローバルマーケットでの展開にも期待を抱かせるものだ。ただ、農業の世界は本来、極めて各地の社会構造など土着的な要素が強く、農業現場・コミュニティーの実態を知らないと何が真のソリューションになるのか分からない。特に農業大国タイの農産物は実にバラエティーに富んでおり、各農産物別のソリューションが求められるのだろう。

中国人はタイ産モントーン種が好き

この記事は有料会員限定です。
続きを読むには有料会員契約へのお申し込みが必要です。

すでに有料会員の方
ログイン

無料会員の方
(※お問い合わせから有料会員に変更希望の旨、ご連絡ください。)
お問い合わせ

会員ではない方
有料会員お申込み

  • Facebook share
  • Twitter share
  • Line share

TJRI Editor-in-Chief

増田 篤

一橋大学卒業後、時事通信社に入社し、証券部配属。徳島支局を経て、英国金融雑誌に転職。時事通信社復職後、商況部、外国経済部などを経て、2005年から4年間シカゴ特派員。その後、デジタル農業誌Agrioを創刊、4年間編集長を務める。2018年3月から21年末まで泰国時事通信社社長兼編集長としてバンコク駐在。TJRIプロジェクトに賛同し、時事通信社退職後、再び渡タイし2022年5月にmediatorに加入。

Recommend オススメ記事

Recent 新着記事

Ranking ランキング

TOP