タイが目指すBCG経済とは何か?

タイが目指すBCG経済とは何か?

公開日 2022.06.14

「タイ政府は今後5年間で国内総生産(GDP)を1兆バーツ増やすという野心的な目標を達成するためにバイオ・サーキュラー(循環型)・グリーンのBCGモデルを採用する」とタイ英字紙バンコク・ポストが伝えたのが今から2年半以上前の2019年11月29日のことだ。筆者もこの記事で初めて「BCG」という表現を知った。最初は欧米の新しい経済理論・政策などで既に使われている用語かと思ったが、ネット上で探しても見当たらず、どうやらタイのオリジナルだと知った。

同記事によると当時の高等教育・科学・研究・技術革新相だったスウィット氏が「閣議でBCGモデルの実行を最優先することで合意した。これは東部経済回廊(EEC)と『タイランド4.0』の関連政策としても重要だ」と説明。その対象分野として、食品、医薬品、エネルギー、バイオ化学、観光などを挙げた。これ以来、現在までプラユット首相自ら、そしてタイ投資委員会(BOI)を含む経済関連政府機関などがことあるごとにタイの国家戦略としてBCGに言及するようになった。

タイランド4.0のリアリティーは

この記事は有料会員限定です。
続きを読むには有料会員契約へのお申し込みが必要です。

すでに有料会員の方
ログイン

無料会員の方
(※お問い合わせから有料会員に変更希望の旨、ご連絡ください。)
お問い合わせ

会員ではない方
有料会員お申込み

  • Facebook share
  • Twitter share
  • Line share

TJRI Editor-in-Chief

増田 篤

一橋大学卒業後、時事通信社に入社し、証券部配属。徳島支局を経て、英国金融雑誌に転職。時事通信社復職後、商況部、外国経済部などを経て、2005年から4年間シカゴ特派員。その後、デジタル農業誌Agrioを創刊、4年間編集長を務める。2018年3月から21年末まで泰国時事通信社社長兼編集長としてバンコク駐在。TJRIプロジェクトに賛同し、時事通信社退職後、再び渡タイし2022年5月にmediatorに加入。

Recommend オススメ記事

Recent 新着記事

Ranking ランキング

TOP