「アップルカー」とタイ自動車産業の未来

「アップルカー」とタイ自動車産業の未来

公開日 2023.03.28

電気自動車(EV)をめぐる世界の動向は刻一刻変化している。EV全面シフトの急先鋒で、2035年にハイブリッド車(HV)も含めすべての内燃機関(ICE)車を禁止することを承認した欧州連合(EU)は25日、ドイツの反対を受け、2035年以降も条件付きでICE車の新車販売を認めることで合意した。その条件とは二酸化炭素(CO2)と水素で製造する合成燃料(e-Fuel)を使用する場合に限るという。ICE全面禁止の非現実性をようやく認めた形だが、e-Fuelの現実性も不透明だ。

自動車産業、そしてEVに関する動向や世論について、日本では既存の新聞・テレビといったマスメディアよりはユーチューブの方がよほど敏感に反応し、詳しく伝えている。もっともEVシフトは挫折したと安易な断定をしている、トヨタ自動車や日本礼賛のユーチューブ番組はやさすがに信頼できない。一方で今回のEVENTで紹介した商用車の脱炭素化に取り組むCJPTによる燃料電池車(FCEV)、バッテリー電気自動車(BEV)、ハイブリッド車(HV)などカーボンニュートラル対応の商用車を一堂に集めた試乗会は地に足が付いている印象もあり、さまざまな意味で示唆に富んでいる。  

ゲームチェンジで自動車はスマホに?

この記事は有料会員限定です。
続きを読むには有料会員契約へのお申し込みが必要です。

すでに有料会員の方
ログイン

無料会員の方
(※お問い合わせから有料会員に変更希望の旨、ご連絡ください。)
お問い合わせ

会員ではない方
有料会員お申込み

  • Facebook share
  • Twitter share
  • Line share

TJRI Editor-in-Chief

増田 篤

一橋大学卒業後、時事通信社に入社し、証券部配属。徳島支局を経て、英国金融雑誌に転職。時事通信社復職後、商況部、外国経済部などを経て、2005年から4年間シカゴ特派員。その後、デジタル農業誌Agrioを創刊、4年間編集長を務める。2018年3月から21年末まで泰国時事通信社社長兼編集長としてバンコク駐在。TJRIプロジェクトに賛同し、時事通信社退職後、再び渡タイし2022年5月にmediatorに加入。

Recommend オススメ記事

Recent 新着記事

Ranking ランキング

TOP